我が家の株式投資の主な目的は「株主優待」ですが、ついでに「配当金」ももらえればラッキーです。
今回は、2024年4月~2025年3月の1年間に我が家が受け取った株式配当金額についてまとめます。
株式配当金合計額【2025年3月期(2024年度)】
まずは年間合計金額から。
我が家が2024年度に受け取った配当金の合計額は次のとおりです。
合計:846,821円
(月平均:70,568円)
※金額は税引き後です
※日本の個別株以外による配当金や分配金は集計対象にしていません
2024年度は初めて80万円を突破し、月平均にすると7万円を超えました。
これまでの配当金推移については後述します。
月別株式配当金【2025年3月期(2024年度)】
次に、月別のグラフをどうぞ。


月別で見ると、3月決算銘柄の配当金が入金される6月と12月の入金額が例年通り突出しています。
7月は今年も0円。4月はイオンファンタジー、1月はアスクル、2月はニッケのおかげで0円を免れました。
我が家の株式時価評価額、保有銘柄
我が家の2024年度末時点での株式投資金額(※時価評価額)は次のとおりです。
随時購入/売却をしているため、この全ての金額が2024年度の受取配当金に結びついているわけではありませんが、ご参考まで。
夫名義:2,298万円
妻名義:1,269万円
上記株式投資金額については、毎月の資産状況報告にも記載しています。

夫婦それぞれの保有銘柄については、詳細は公開していません。
ざっくりですが、2024年度末時点での構成イメージのみ記載しておきます。
①外食or買い物優待 (約35銘柄)
②カタログ優待+そこそこ配当 (約25銘柄)
③高配当?
④その他?
①外食or買い物優待 (約20銘柄)
②カタログ優待+そこそこ配当 (約25銘柄)
③値上がり期待or塩漬け (約15銘柄)
夫名義分、この1年の間に100銘柄を超えていたみたいです!
多分旦那自身も保有銘柄把握してないんじゃないかな…。ノーヒントだと6~7割程度しか思い出せないのでは。
年間配当金額推移
最後に、我が家の年間配当金額の推移グラフです。

株式投資を始めた2015年以降、年間配当金額は毎年順調に増加中。
2024年度は前年度比129%で、伸び率としても、その前の年(前年度比117%)より増えました。
夫名義、妻名義、それぞれの合計額を昨年度と比較するとこうなります。
<夫名義>
384,763円 → 542,894円
(前年度比141%、158,131円増)
<妻名義>
272,727円 → 303,927円
(前年度比111%、31,200円増)
前項でも触れたように、夫名義の保有銘柄がかなり増えているので、その効果が出ているのかと。
あとは、コロナ禍に買った優秀な銘柄たちが、徐々に配当額を増やしてくれていたりとか。
私のほうは、主に、特定で買っていた銘柄を新NISAに移す作業に勤しみました…。前年より減らなかっただけで御の字です。
それにしても、我が家の年間配当額もだいぶ増えてきましたね~。
1年前に60万円を超えたときはその前年の50万超えの延長という感覚しかありませんでしたが、80万を超えると100万もすぐそこって感じ(笑)。
ま、月7万もあれば夫婦のおこづかいとしては充分なんで、今の配当金額が今後も維持されるよう祈ろう…。
リタイア後に豊かな生活を送るための月7万円。是非とも継続的に欲しい!
昨年度版はこちら↓
コメント