40代専業主婦|私の生活費に占める食費の割合ってどのくらい?

我が家のお金

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

私の生活費の主な使い道は何なのかと考えてみると、恐らくは食べ物関連の費用なのではないでしょうか。

今回は、私が毎月食べ物にいくら使っているのかを明らかにしたいと思います!

スポンサーリンク

前提:我が家の食費

我々夫婦、基本的に自分が食べるものは自分の生活費でまかなうことになっていて、それぞれが食べたいものを買ってきて、それぞれが食べる運用です。

まぁ時々は私が旦那にごはんを提供することもありますが…。どちらかというとこっちが例外。

あと、旦那が仕事休みの日なんかは、一緒に外食することもありますね。

費用の出どころでいうと、こんな感じになっています。

  • 一緒に外で食べるごはん ⇒ 外食用の共同財布
  • 各自が外で食べるごはん ⇒ 各自の生活費
  • 各自が準備して、各自が家で食べるごはん ⇒ 各自の生活費
  • 妻が準備して、一緒にor各自が家で食べるごはん ⇒ 妻の生活費(※時に例外あり)

つまり、私の生活費から出る食べ物関連の費用としては、自分のための食料品や外食費、あとは家で旦那に提供するごはんの材料といったところになります。

各自の生活費からそれぞれが食費を支払っている時点で、あまり一般的ではない家計運用方法なんだろうとは思いますが、我が家の場合はこれで何となく上手くいっているんで、見直されたことはありません。

スポンサーリンク

私の支出に占める食べ物関連費用

まずは、私が毎月食べ物にどのくらいお金を使っているのかを集計してみました。

食べ物関連費用の月平均は32,379円。

生活費予算65,000円に占める割合でいうと49.8%、支出(※)に占める割合でいうと54.8%になります。

※支出全体の合計額には、前回、多分これが一番現実に近いだろうと導出した「理論上の支出額(一括払い費用月割ver.)」を使用

私の感覚的には「支出の大半が食費」って感じだったんで、54.8%とは意外と少ないのね…という印象。

残り45.2%も一体何に使っているんでしょうか…。不思議です。やっぱり定期代を始めとする交通費が大きいんでしょうか。

金額で見ると、1日あたり千円強。これが多いんだか少ないんだかはよくわかりませんね…。

そもそも1人分でも2人分でもない何だかよくわからない概念の「食費」なので、何と比べてその多寡を判断すればいいのかわからない…。

夫生活費から出ている食費と、さらに外食費用の共同財布から出ている食費も合わせれば、何か見えてくるものがあるのかもしれませんが。まぁまたそのうち。

私の外食費

次に、食費のうち、外食にどのくらいお金を使っているのかを集計してみました。

繰り返しになりますが、夫婦二人でする外食費は別の財布から出しますので、ここでの外食というのは私一人でする外食のことです。

モーニングセットを食べたり、ファミレスでデザートを食べたりすることが多いです。

私の外食費の月平均は7,342円。

1~4月までは月9,000円くらい、5~7月は月5,000円くらい使っているようです。

5月から急に減っているのは、間違いなく健康管理アプリ「あすけん」の影響ですね。

私があすけんを使い始めたのが5月からで、摂取カロリーの上限を意識すると、あまり無駄な外食はできなくて。

とはいえ、サンマルクカフェのチョコクロとか、ココスの販促デザートとか、外出ついでのモーニングなんかは私の楽しみなので、そこは削らず。

専業主婦が一人で外食費に月5,000円っていうのは、これでももしかしたら使い過ぎ説あるんでしょうか…。

ちなみに、この時期に普段より外食控えてたのはあくまで一人のときだけで、旦那との外食は通常通りです。

株主優待券使って旦那と普通に食べ放題行ったりする分、せめて一人のときくらいはカロリーを抑えておくか…って感じです。

私の外食以外費用から、通常の食料品費を導出

最後に、外食以外の費用についての私基準分類。

本来であれば「主食」とか「お肉」とか「野菜」とかで分類したいところですが、今回のところは自分的に「これだけは通常の食料品から除外したい!」というものだけを切り出してみました。

①パン、②お酒、③非日常、の3ジャンルです。

①は私が趣味的に買っているあちこちのパン屋のパン、②は説明不要と思いますが家で飲む缶チューハイとか、③は自分の楽しみのために買うおみやげやお取り寄せ的なものを計上しています。

いずれも「これは娯楽として購入しているのだ」と私が自覚している物で、これを通常の食料品に混ぜ込むとノイズにしかならないなと…。

逆に、パンやお取り寄せでも純粋にお腹を満たすための食料品のひとつとして購入しているものについては、「①~③以外」のほうに含まれています。

「①~③以外」を見てみると、ここでもやっぱりあすけんの影響が出ていて、5月に急増しています。

健康を意識するとお金が掛かる!

単純に食べる食材数も量も増えたし、これまで買ったことのないような食品(糖質オフフルグラとか低脂肪牛乳とかミロとか鶏ささみとか豚ももとか)も沢山買いましたからね…。

パン代が6月から減っているのは、冷凍室を空けるための買い控えです。

パンを買うのは私にとってイベントみたいなもので、まだ見ぬパン屋で3個くらいパンを買って帰るんですが、できればそれを1日に2店ハシゴしたいんですよ…。交通費掛けて都内に出るんで。

で、買ってきたパンは当然その日に食べ切れないんで、最初から冷凍前提で買ってます。

でも、パンって冷凍室でめちゃめちゃかさばるんですよね…。

6~7月は穴吹興産の冷凍きつねうどんに代表される優待食品を入れるスペースを確保するために、ほぼパンが買えない状態でした。

ワタシ的にはもっともっと買いたいのに。

とりあえずこんな感じで、私の食べ物に掛けている金額がようやく明らかになってきました。

以前にも書いていますが、そもそも食費としての予算を設けてないんで、ただ実績を集計するのみです。

この集計結果を見ても、なるほど、とは思いますが、もっとここを減らしたい!とかは特になく…(笑)。

まぁ現状に不満なく、平和に暮らしているのが一番なんじゃないかと思っております。

よくわからないまとめになりましたが、今回はここまで!

今度は私が買った食料品の購入数・購入額ランキングでも調べてみたいな~。

コメント