【捨て活2024】固定電話を解約して処分完了!

我が家の暮らし

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

今年中に処分したいもの3つ、ビデオデッキ、固定電話、古いノートPC。

ビデオデッキに続いて、固定電話の処分も完了しました。

スポンサーリンク

遅延しながらも何とか解約手続き完了

以前の記事で捨てたいと書いていた固定電話、ようやく処分しました。

最初は「2月4日までに処分期限決める」からスタートして、

次に「3月末までに処分準備完了させる」と決まったはずが、ここで遅延。

旦那が実家に連絡するのが延び延びになり、結局、旦那の処分許可が下りたのは4月下旬でした。

電話回線の解約依頼はネットでもできるようでしたが、私は電話で。

何となく、解約対象の固定電話から直接依頼したほうが間違いないのかな…と思ったからなんですが、現代社会では、電話による受付も有人対応なんかはしてくれないのですね。。。

機械相手に次々口頭で回答していく仕組みで、電話を選んだ意味は全くなかったです(笑)。

依頼翌日には、NTTから手続き完了連絡がSMSで。早い!

が、繋がらないことを確認するために試しにスマホから固定電話に電話してみたら、いつも通り呼び出し音が鳴っている…。出ればもちろん通話も可能。NTTがいうところの「手続き完了」の意味とは?

その後も数日間、発信はできないけれど受信はできるという状態が続き、ようやく「お掛けになった電話番号は現在使われておりません」のアナウンスが聞けるようになったのが、5月1日のことでした。

解約しても、当月中は受信はできるってことなんですかね?よくわかりませんが。。。

まぁ、どういうルールになっているのかはさておき、これでようやく電話機を撤去できますよ。

スポンサーリンク

18年半、お世話になりました

今回処分したのはこちら。

パイオニアのコードレス留守番電話機。親機と子機と説明書。

説明書に貼ってあったシールによると、購入したのは2005年11月。ビックカメラ新宿西口店で買ったみたいです。へー。

現役期間18年半。充分活躍していただきました。

ちなみに、液晶部分は結構前から壊れていて、壊れたまま使い続けている状態でした。

ま、とりあえず通話さえできれば、固定電話としての最低限の役割は果たせているということで…。

電話機以外の周辺グッズも含めると、要らなくなったものはこれだけあります。

ファイルボックスとタコ足は、親機の余ったコードとACアダプターを隠す用。

カウンターから全部無くなって、スッキリしました。

それはそうと、電話機を処分してから2週間くらいは、留守電が点滅してないかを無意識にチェックしてしまう癖が抜けませんでしたねぇ…。

就寝時にリビングの電気を消したタイミングでカウンターをチラ見る→そもそも電話機自体がなかった!というのを連日繰り返し、癖っていうのは恐ろしいなと。

残るはノートPC。

それではまた。

コメント