旦那への朝食提供は週2回で定着|2025年10月現在の朝食昼食夕食の話

我が家の暮らし

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

1年ぶりに我が家の食事の話。

またちょっとだけ変化してるんで、よければ見てって下さい。

スポンサーリンク

朝食提供が週1回から週2回に

1年前に書いたこちらのブログ記事。

先月から旦那に週1で朝食を提供|2024年10月現在の朝食昼食夕食の話

このときに紹介した旦那への週1回の朝食提供は、1年経った今も続いております。

前回記事からの再掲になりますが、提供する朝食はこんな感じでした。

2024年10月の朝食

私の作業としては、前日の夜に朝食構成要素をそれぞれ定位置に置いておくところまでなので、それほど負担感なく続けられています。

これがもし旦那の朝食に合わせて私まで早起きをしないといけないシステムだったら、とっくに挫折してると思いますけどね…(笑)。

旦那的にも、朝食提供は歓迎ムードです。(タダ飯だから)

おにぎりをレンジで温めたり、お湯沸かしてインスタント味噌汁を作ったりという作業も、朝でも問題無くできているみたい。

旦那曰く、キッチンの目立つ場所に「インスタント味噌汁+空のお椀」が置かれているのが、仕組みとして秀逸、とのこと。

うっかり普段通り自前の食パンを焼きそうになっても、その前にこのお椀が目に入り、今日は朝食がある日だった!と気付けるそう。

確かにそれ以外は冷凍室のおにぎりと冷蔵室のおかず皿だから、自分から探しに行かない限り、視界に入ってくることはないか…。

食べ忘れ防止の仕組み化に期せずして成功していたおかげで、上手く回っているってことみたいです。

まぁこんな感じで新しい朝食運用は割とすぐに軌道に乗ったんで、昨年11月下旬からは、回数を週1回から週2回に増やしました。

私が会社を辞めてからの「旦那へのごはん提供」の変遷をまとめると、こんな感じになります。

専業主婦としてはまだまだサボりすぎですね。アハハ。

スポンサーリンク

栄養バランス、ちょっとだけ向上

今年6月頃からは、内容もほんの少し変化しました。

現在の朝食はこんな感じ。

2025年10月の朝食

変化点としては、

①冷凍かぼちゃを追加
②おにぎりの重さを1個115グラム前後から105グラム前後に変更

の2点です。

あすけん始めてから旦那が「ビタミンAが足りてない」って言うようになったんで、じゃあ朝食に市販の冷凍かぼちゃでも追加してみるかな…と。

冷凍かぼちゃはレンジで加熱して、空いたスペースに載せてるだけです。味付け無し。簡単。

難点は、ただでさえ余裕のない我が家の冷凍室に、冷凍かぼちゃという新たな常備品が加わったことだけです…。

冷凍かぼちゃは最初は単純に朝食に追加してたんですけど、ふと、もしかして朝食の総量が増えてる?と気づき、それからはおにぎりをそれぞれ10グラムほど減らすようになりました。

おにぎりは私が目分量で握るとどんどん大きくなっちゃいそうだったんで、朝食開始当初から、重さを量りつつ握ってるんです。

さらに準備段階での変化として、おにぎり2個のうち1個は、市販の炊き込みご飯の素を使って手を抜くようになりました。

朝食を週2回にしたことでおにぎりの消費ペースが倍になり、味違いのおにぎりを、具材を準備して炊き込んだり混ぜ込んだりして何種類も作るのが面倒になってきたんで…。

市販の炊き込みご飯の素でごはん3合炊けば、握るだけでおにぎり9個が一気に完成します。簡単。

難点は、ただでさえ余裕のない我が家の冷凍室に、1週間に2個のペースでしか消費されない炊き込みご飯おにぎりを9個も保管しなければならないことだけです…。

朝食って、我が家の冷凍室の環境悪化の要因のひとつだったんですね。

でも、冷凍かぼちゃも冷凍おにぎりも自分がラクするためだから、仕方ないか…。

余談ですが、旦那は自分が覚えておくためなのか私が準備を忘れないようにするためなのかわかりませんが、ごはんがある日の前の晩には、「明日は朝ご飯がありま~す」とか「明日は夕飯がありま~す」とかを高らかに唱えてから、寝室に去っていきます。(STAP細胞…?)

何も無い日の前は「明日はありません…」と寂しそうにつぶやきますが、それに同情してごはんの提供回数が増える見込みは、、、今のところはないかな。

とりあえず現在のペースで今後も続けます。

コメント